Avarice1776’s blog

マーケティングや仕事に関するTipsや思考について

アメリカ人って忍者がまだ日本にいると本気で思っているの?

私がその質問「日本には忍者がいるの?どうやったら会えるの?」アメリカ人の友人に聞かれたときは下記の様に答えてます。

まず、肩に手を置き「一旦落ち着こう」と言います。
そして、「忍者の役割って知っているかい?」と尋ねます。

そんな質問をしてくるアメリカ人は、アニメ、映画、ゲームで忍者のイメージはバッチリ持っています。
「刀をもって顔まで隠す服を着て、こー素早く敵を倒すんだ。クールだよね」

「そう彼らの役割は素性を隠して戦うこと、西欧でいう”スパイ”と”暗殺者”つまりジェームスボンドとレオンの両方の役割を持っているんだよ。クールだよね。」


「でも、顔を隠すのはスパイとして正体がばれる訳にいかないからさ。ここまで言ったら・・・分からないかな」

「?」

「もし君が偶然忍者を見つけたとしよう、スパイ兼暗殺者である忍者は君をどうすると思う?」

「!?」

「そう、今の世界で忍者に会ったことがある人はほとんどいない。つまりそういうわけさ」

 

 

アメリカ人って本当に家の中で土足で生活しているの?

もちろん土足であがります。

最近では玄関で脱ぐという家も増えてきていると言いますが、まだまだ少数派です。玄関というか、日本みたく区切りがないですからね。我が家ではわざわざ区切りと下駄箱を自作して玄関ぽくしています。

基本家に招待する様な友人は日本人だと分かっているので問題なく玄関で脱いでくれるのですが、、、家の修理などにくる作業員はそうはいきません。そこで、下記のようなシューカバーという靴の上から履くカバーが売っているのですが・・・

私「家の中土足禁止だからこのシューカバーしてくれない?」

業者「OK、OK知っているよ(得意気)。君日本人だろ?俺ちゃんとシューカバー持ってきてるんだよ(得意気)。ちょっとまってて」

扉の外でシューカバーを履いてそのまま部屋の中に・・・

おい!( ゚Д゚)

日本人の弱い所

そして作業が始まると平気でシューカバーを付けたまま外に出て材料等を取ってきて部屋の中にそのまま入ってきます・・・当初は「おいおいちょっと待ってよ!」と言っていたのですが、露骨に「(面倒くさ!)」という顔をされるので最近では言うのを諦めてます・・・日本人の弱い所です。

なので、アメリカ人は日本人の様に床に直接座ったり、寝そべったりはしません。ソファーの上で寝転んだりくつろいだりします。赤ちゃんを遊ばせるときにはマットをひきますし、公園の芝生の延長の様な意識の様です。この辺の衛生観念は決定的に日本人とは違うところですね。日本で言うとホテルの感覚です。ホテルの床に座ったり寝転んだりする人はあまりいないですよね?ちなみにホテルのベッドの足元にひいてある布はベッドスローといって土足のままベッドに上がるためのモノです・・・流石にホテルのモノは綺麗だと思いますが、私はホテルに入ったらすぐに丸めて横にポイっとします。

最後に、、、

上記で紹介したシューカバーですが、、、

ちなみに1足に1枚被せるので「シュー+カバー」です。2個セットになると、「シューカバーズ」です。「シューズカバー」だとミノムシ競争みたいになります。英語、、、めんどくいですね(笑)

ワクチン接種の手続きの失敗、、、失敗は成功の母というけれど・・・

GW後に大量のワクチンが日本に輸入され物量の問題は解消、次なるボトルネックは実際に注射を打つ会場及びそのための予約になっています。でも、報道ではサイトの設計ミスや会場の準備ミスなど、失敗ばかりが報じられ「擁護する人」と「非難する人」がネット上で喧々諤々です。

そもそも日本人は「失敗」に否定的

そもそも日本人は「失敗」することに対して否定的なイメージを強く持っています。狭い島国で円滑に生活する上でのコミュニケーションから来ていると考えられ、日本人は失敗するとそれを隠そうとしたり、過小に見える様にします。一方、それを見る周囲も声高に非難したりはせず、見て見ぬふりをします。次に失敗するのは自分かもしれないですからね。

こうして、失敗を矮小化することで、角を立てずに円滑に生活をする術を長い歴史の中で身に着けてきたのだと思います。

一部の人やマスコミは「失敗」を声高に非難する

日本では、一部のマスコミや人は今回の失敗に限らず、「失敗」を声高に非難します。これは従来の日本人とは違う様に見えますが、失敗を「肯定的」に捉えられないという点では大差はありません。「非難」からは何も生まれませんし、する側の自己満足で終わるケースがほとんどです。

失敗は成功の「母」の本当の意味

欧米では、「失敗」は成功の為の「必要」な要素・経験と考えます。「必要」または「必須」というのが大事です。つまり、何かしらの成功を得るためには「失敗」は必ず生じることが前提にあります。当然、周囲も「失敗」そのものを声高に非難することは少なく、非難するとすれば、失敗を隠したり、誤魔化したりする場合。加えてその失敗から何も学ばずに、成功しないことに対してです。

結果的にどちらが成果を出すのかは明確ですよね?今、我々がやることは見て見ぬふりをするのではなく、非難する事でもなく、それが成功につながっているのかを評価することです・・・でも日本人にはえらく難しい・・・

 

英語学習Tips:haveについて

私は元々英語は大の苦手でして、高校時代は赤点などもよく取っていました。そんな私が今ではアメリカで働いています。出来ない人目線で見た、これをもっと早く知りたかったよ!というTipsについて書きたいと思います。

今回は「Have」について。

 

Haveの意味は持つ。そこから色々な意味に派生する。

Haveが持つ基本的な意味は「持つ」です。なんかこう、抱えているイメージですよね。そんなhaveですが「have to」や現在完了形の「have been」など本来の使われ方と違う使われ方をしています。学生の時は、そういうものだと教わりもやもやしながら使っていましたが、きちんと分かる人に聞くと明確な意味があります。

 

「You have to do your homework」と「You must do your homework」の意味は違う

私が学生の時はhave toとmustは同じ意味だから置き換え可能と習いました。いまでも中学校とかではそう習っているのかもしれません。しかし、意味が全然違います。

「You must do your homework」は、教師が生徒に言うイメージです。mustは法律やルールとしてしなければならない絶対的なイメージを持ちます。物凄いプレッシャーです。当然、そんなセリフを言えるのは明確にそれを強制するだけの力を持った人だけです。

一方、have to動詞の場合、「to doを持っている」=することを持っている=しなければならないことを持っている。といった印象です。誰かから強圧的に圧力をかけられているのではなく、状況的にもしくは自主的にそういった状況にあるというイメージです。

つまり、友達が放課後に遊びに出かけるという話を聞いた時に「You must do your homework」と言うと友達は、なんでお前にそこまで言われないとダメなんだ!となります。この場合は「You have to do your homework」つまり、状況的にやらないとダメな宿題あるよね?というメッセージが伝わります。

これは、否定形にすると違いが顕著で、「You must not do your homework」にすると、「あなたは宿題をしてはいけない」となります。絶対的権力者がNOTといっているので、してはいけないのです。

一方で、「You don't have to do your homework」の場合、「しなくてもよいよ~、する必要はないよ~」軽い感じになります。状況的に「することを持っていない」という意味になりますからね。

 

現在完了形も基本の意味は「持っている」です。

現在完了形で使われる「have」の意味も、基本は持っているという意味です。

中学校とかでは、継続の意味を持つ~とか、経験の意味を持つ~とか習いましたが、様は主語が持っているというイメージで表現ができます。

「I have studied English for 3 years」=直訳すると、「私は3年間英語の勉強をしたことを持っている」つまり、3年間英語の勉強を続けて、今も続けているという意味になります。

「I have been to Japan」これも同様に、「私は日本に向かったという状態を今でも持っている」=つまり行ったことがあるという経験を現すことになります。

 

英語を難しくしているのは日本の英語教育

こんな感じで新しい文法を覚えるのではなく、Haveの意味を拡大解釈すると考えた方が表現の幅は広がります。口頭でHaveを話す時でも、何か物事を抱えているイメージで話をすると伝えたいことが伝わりやすくなると思います。

ワクチンの期待効果を理解していますか?

新型コロナのワクチン。日本では予約の仕方から混乱が生じヤキモキしますが、他国でも最初は同じような感じでした。モノはそろってきているので、すぐに順番が回ってくると思います。ゆっくり待ちましょう。

さて、ワクチンを打つ前にそもそもワクチンの期待効果を理解していますか?

重症化予防は副次的な期待効果

ワクチンを打つのはあくまで個人の判断ですので、ワクチンのメリットも個人のメリットを前面に出さないと、中々ヒトは打つことを決断してくれません。なので、ワクチンを打つことによって重症化予防(その先の死亡回避)を前面に出す情報発信が目立ちます。

しかしながら、ワクチンの最大の期待効果は「集団免疫の獲得」による感染拡大の収束です。

感染拡大は伝言ゲームその遮断の仕組みとは?

 ウィルスの感染拡大とワクチンの感染収束、これは確率の問題と理解してください。ものすごく単純化して考えると、、、

ワクチンが無い時、全ては100%で伝わると仮定した場合。

Case①:あなたが感染者に接触します⇒あなたは感染します(100%)⇒あなたは発症します(100%)⇒誰かに合います。⇒誰かは感染します(100%)⇒誰かは発症します(100%)

といった具合です。当然一人の人が感染させてしまうのは一人ではなく複数人です。この場合5人としたとき、1⇒5⇒25⇒125・・・⇒9,765,625。10回目には1000万人近くになっています。実際には感染拡大中に治る人もいたり、対策により途中の拡大を寸断したりしているのでこんな人数にまで増えてはいません。

次にあなたがワクチンを接種したとしましょう(感染を50%、発症を80%防ぎます)

Case②:あなたが感染者に接触します⇒あなたは感染します(50%)⇒あなたは発症します(50%x20%=10%)⇒誰かに合います。⇒誰かは感染します(10%)⇒誰かは発症します(10%)

二人ともワクチンを接種した場合は、

Case③:あなたが感染者に接触します⇒あなたは感染します(50%)⇒あなたは発症します(50%x20%=10%)⇒誰かに合います。⇒誰かは感染します(10%x50%=5%)⇒誰かは発症します(5%x20%=1%)

となります。

発症後に合うのは複数人なのでCase①の場合、感染は拡大していきます。しかし、一人の発症者が感染拡大するのが10人以下の場合、Case②の場合徐々に感染者は減っていきます。Case③の場合更に加速します。

一般的に集団(日本人)の60%がワクチンを接種するとCase②~③の状態になり、感染は収束していきます。しかし、感染の確率はいつまでたってもゼロにならないことに注意してください。

日常を取り戻す為には集団免疫が必要

以上の様に誰に会っても感染拡大の心配がないところまで免疫を持つ人が増える必要があります。昔のスペイン風邪の様な時はワクチンがありませんでしたので、人々は誰かが死ぬのを横目に集団免疫を獲得するまで、感染が拡大するのを待つしかありませんでした(そういった知識すらなかったですが)。

今は幸いワクチンがあります。ワクチンを打って集団免疫を獲得を急ぐか、黙って様子を待つかは個人の判断にかかっています。

ワクチンと死亡の因果関係の調べかた

新型コロナのワクチンが世界的に広まっている中、人によっては「副作用*が怖い」、「将来どうなるか分からない」といって接種を拒否する人もいます。そういった不安をもってしまう原因の一つに、ワクチン接種と死亡に関する因果関係が中々証明されないことへの不信感があるように思えます。その辺りを少し説明したいと思います。

*:日本では副反応と言いますが、こんな言い方するのは日本と漢字圏だけなのであえて副反応という言葉は使わないようにしています。

意外とめんどくさい因果関係の証明

多分みなさんが想像するより「因果関係の証明」は回りくどい方法を使うので下記の話を聞いてもすっきりはしないと思います。

ワクチンに限らず副作用と投与された薬剤の関係の証明には大きく

①生化学的な原因が明確。であるか

統計学に因果関係を否定できない。

である必要があります。

化学反応的な因果関係が証明されれば非常に分かりやすい!

①は分かりやすい例は昔の抗がん剤です。抗がん剤の基本的な作用機序は細胞が増殖する事を阻害することです。がん細胞の増殖も止めますが、全身に薬剤が行きわたると健康な細胞にも影響を与えてしまいます。一番分かりやすい結果として、毛根の細胞増殖が阻害されて髪が抜けてしまいます。この辺りは、薬剤の作用機序的に関係性が明確な上、実験等でも確認されているので、「因果関係」有りが証明されていると言えます。

統計学的な因果関係の証明は分かり難い!

②に関して、例えば今回のウイルスベクターワクチンの血栓死亡例に関しては、ウイルスベクター血栓形成の生化学的な因果関係は分かっていません(いくつかの仮説は存在する)なので、①の観点で因果関係を証明するのは相当時間がかかります。そうすると、②の検証が必要です。

実は特に高齢者において血栓ができることはそれほど珍しくはありません。世界の4人に1人が血栓で死亡しています。ワクチン接種後に血栓で死亡した場合でも、ワクチンを接種したグループの方が非接種のグループより血栓で死亡した割合が高いことを統計学(カイ2乗検定等)で証明しないとダメです。

つまり、世界でワクチンを打った1億人の高齢者とワクチンを打っていない1億人の中で観察期間中に血栓で亡くなった人を比較するということが必要になります。既に、世界中に解析が行われていますが、現時点ではワクチン接種後に血栓で亡くなった人の数がそれほど多くは無いため、「因果関係は無い」ということになっているのだと思います。

一方で、統計学的有意差はありませんが、数値上は明らかにワクチン接種後の方が血栓が増えているので、ウイルスベクターワクチン接種により血栓形成の傾向が強まる。そういう表現になっているのが現時点での評価だと思われます。

現状顕在化しているリスクとワクチンによるベネフィットを考えると、現時点では明らかにワクチンを接種した方が良い。

私は既にワクチンを接種しましたが、自身の重症化を心配するというより住んでいる集団(コミュニティ)が安心な環境にならないと、様々な行動制限を受けます。これを一日でも早く解消したいと考えているので、積極的にワクチンを受けに行きました。

日本でも現在はワクチンを受けにくい状態なので、受けたい!という気持ちが前面に見えますが、これがいつでもだれでも打てるようになると途端に関心を失ってしまいます。ぜひ、積極的にワクチンを受けて日常生活を早く取り戻したいですね。

自分のキャリアの描き方。

新入社員が一通り、新入社員研修を終えて5月病にかかる頃ですが、自分のキャリアプランをどの様に描くかについて相談を受けます。残念ながら日本では男性と女性とではキャリアプランの描き方を変える必要がありますが、その点はまた今度書きたいと思います。

今回は、「プレイヤー」「マネージャー」について書きたいと思います。

キャリアデベロップメントの選択肢が少ない日本

多くの日本人は日本でしか働いたことがないので、日本企業におけるキャリア開発の選択肢の少なさに気づきません。日本企業では新卒一括採用がベースで、入社した社員は横一線で出世競争をさせられます。つまり、日本ではキャリア開発=管理職としての出世(課長⇒部長・・・)です。でも、誰もが部長や社長に成れるわけでもないのに、仕事を始めて20年後、30年後に成りたい姿が1ルートしか無いのはおかしいと思いませんか?

多様な働き方をする多様なタレントを重用して力を付ける外国企業

日本以外の多くの企業ではキャリア開発のゴールを「マネジメント」スペシャリスト」に分けています。つまり、課長⇒部長の様に組織・人を管理するルートと、その道を究める専門職のルートです。

例えば製薬企業において薬の開発戦略を立案するスペシャリストは非常に重宝されます。開発に数百億円をかける薬の開発において、効率的にかつ売上を最大化する開発戦略は非常に重要です。

会社はそういったスペシャリストを会社に引き留める為に高額の報酬を支払います。私の知っているドイツ企業では部長クラスの報酬が2000万円だったのに、開発戦略のスペシャリストにはその倍以上の報酬を支払っていました。

日本の企業は自分の会社のスペシャリストを育成する

 一方、日本企業では領域スペシャリストを高く評価しません。日本企業の場合、新卒で入社して仕事ができる社員は、Job rotationが行われ社内の様々な部門を経験させられます。つまり特定の領域のスペシャリストを作るのではなく、その会社のスペシャリスト(=ジェネラリスト)を作るわけです。そういった人が、課長⇒部長という組織の管理者として出世していきます。

仕事が出来る=組織・人を管理するではない

上記の理由から、日本企業では仕事が出来る人を管理職にしようとします。なぜなら、日本企業におけるキャリア開発は管理職ルートしかないからです。でも、優秀なプレイヤーが必ずしも優秀な管理職になれるわけではありません。日本企業では、プレイヤーとして優秀だった社員が使えない管理職になっているケースが多いです。ピーターの法則というのがありますが、日本企業においてこれに該当しない管理職はほんの一握りです。この辺りの日本企業の人事部の硬直した考え方が、日本企業の競争力を低下させている一つの原因の様な気がします。

手に職を付ける

私は自分の会社の新入社員等に聞かれたときでも、この会社にこだわる必要は無いと強くアドバイスします。会社員として働くキャリアには2通りあって、管理職か専門職を極めて行く必要がある。「たえず自分という商品を磨いて、様々な企業から来て欲しいと言われるだけの経験やスキルを身に着ける必要があるよ。」

というアドバイスをしてあげます。